弁護士 山本 弘喜(やまもと・ひろき 香川県弁護士会)
離婚のお悩みは早めにご相談ください
困っている方の役に立ちたいという志のもと、弁護士になりました。
弁護士となって以降は、人の役に立てる弁護士になるため様々な経験を積みたいと考え、日本司法支援センター(法テラス)の常勤弁護士として活動し、様々な経験を積んでまいりました。
その経験を通して、経済的、地理的、体力的な事情から、弁護士につながることができない人がまだまだ多くいるということを知りました。また、弁護士に対して本音を言えず、ご意向を反映した解決に至っていない方がたくさんいらっしゃるということも。
法テラス勤務時は、多くの離婚事件を担当しましたが、DV(家庭内暴力)に関するご相談も多く、様々なDV事案を取り扱ってまいりました。
離婚事案は、配偶者に情報が漏れない等の特別な配慮が必要です。DVなどの困難な案件となるとなおさらです。別居等に際し、適切な対応・行動をとるためにも、早めに弁護士にご相談いただければと思います。
まずは「話を聞いてもらいたい」というお気持ちで結構です。今後、離婚を想定されている場合、なるべく早くご相談にいらしてください。キッズスペースもありますので、お子様と一緒でも安心です。
離婚に向けての行動は、小さなことを気をつけるだけで結果に大きな違いが生じることがあります。どうぞお気軽にご相談ください。
経歴
- 2005年 3月
- 大阪府立八尾高等学校卒業
- 2009年 3月
- 関西大学卒業
- 2011年 4月
- 同志社大学法科大学院修了
- 2012年 9月
- 司法試験合格
- 2012年12月
- 最高裁判所司法修習生(66期)
- 2013年12月
- 大阪弁護士会登録
日本司法支援センター(法テラス)に就職
法テラスの養成のため「きづがわ共同法律事務所」にて勤務
- 2015年 1月
- 熊本県弁護士会へ登録換え
法テラス高森法律事務所(司法過疎地域型事務所)勤務
- 2018年 1月
- 兵庫県弁護士会へ登録換え
法テラス阪神法律事務所(都市型事務所)勤務
- 2020年 3月
- 日本司法支援センター(法テラス)退所
- 2020年 4月
- 山本・坪井綜合法律事務所設立
- 2021年 4月
- 弁護士法人化
弁護士法人山本・坪井綜合法律事務所に改称
主なセミナー・講演歴
● 2015~2017年
熊本県立高森高等学校 法教育講座 講師
● 2017年
「法的視点からみた終末医療の問題点」講師(小国郷医療福祉あんしんネットワーク会議)
「自分の死について考える~就活のススメ~」シンポジスト(小国郷福祉講演会)
「高齢者の権利を守る研修会」講師(南小国町地域包括支援センター)
● 2018年
「基礎からの法律講座 身近な消費者被害~消費者被害に遭わないために~」講師(神戸県立図書館入門講座)
「近隣トラブルについて」講師(市役所市民相談員スキルアップ研修)
● 2019年
「知って納得!成年後見制度 ~安心して暮らしていけるように~」講師(高砂市地域包括支援センター 権利擁護講演会)
「知っておくと役立つ法律知識を学ぶ ~DV防止法に関する基礎知識~」講師(兵庫県立男女共同参画センター DV防止セミナー)
など他多数
弁護士 坪井 智之(つぼい・ともゆき 香川県弁護士会)
離婚について精神的なケアも含め対応します
離婚問題を中心に、高松で毎月約10件の法律相談を継続的にお受けしています。これまでの経験を活かして、事案の内容や状況、今後の見通しを考慮した最良の解決案をご提案いたします。
私は、準メンタル心理専門士・メンタルケア心理士・夫婦間カウンセラー・チャイルドコーチングアドバイザーなどの資格を保有しており、精神的なケアも含めた弁護活動を行うよう心がけてまいりました。
これまでたくさんの方のご相談を聞く中で、「もう少し早く相談してくれれば……」と感じる事案をたくさん見てきました。相談に行くこと自体に不安を感じることは、本来あるべきではないと思います。
私は、皆様のお悩みを少しでも解消するべく、気軽に相談できる弁護士であるために「相談しやすい」「話しやすい」をモットーに取り組んでまいりました。
悩みは人それぞれ異なります。弁護士が一方的な意見を押し付けるのではなく、1件1件の事件に真摯に向き合い寄り添うことで、皆様と一緒に最善の解決策を見つけてまいります。
経歴
- 2006年 3月
- 西南学院高等学校卒業
- 2009年 3月
- 西南学院大学法学部中退
- 2009年 4月
- 同志社大学法科大学院既修者コース飛び級入学
- 2011年 3月
- 同志社大学法科大学院修了
- 2013年 9月
- 司法試験合格
- 2013年 12月
- 最高裁判所司法修習生(67期)
- 2015年 1月
- 福岡県弁護士会登録、弁護士法人ALG&Associates入所
- 2016年 4月
- 香川県弁護士会登録 小早川法律事務所入所
- 2019年 5月
- 矯正研修所高松支所 非常勤講師(2019年5月13日〜2020年3月31日まで)
- 2020年 3月
- 小早川法律事務所退所
- 2020年 4月
- 弁護士法人山本・坪井綜合法律事務所設立
- 2021年 4月
- 弁護士法人化
弁護士法人山本・坪井綜合法律事務所に改称
研修
● 交通事故の研修
株式会社自研センター主催の研修を修了
一般社団法人日本損害保険協会医研センター主催、弁護士メディカル応用コースを修了
● 刑事事件の研修
独立行政法人国立病院機構下総精神医療センター主催、第三回反復行為対応研修会を修了
主な資格
・夫婦カウンセラー
・准メンタルケア心理専門士
・メンタルケア心理士
・チャイルドコーチングアドバイザー
・アンガーコントロールスペシャリスト
・認定子育て支援カウンセラー
・不登校訪問専門員
・M&Aシニアエキスパート
・相続診断士
・ファシリテーター
・パーソナルカラー&色彩心理認定講師
・SEOマーケティングアドバイザー
・仲人士
・箱庭心理セラピスト
・2級心理カウンセラー
・ホームページWEBデザイナー
・婚活アドバイザー
・薬膳・漢方&アロマテラピー&メディカルハーブ&腸セラピー講師
主なセミナー・講演歴
・弁護士から見た警察捜査(四国管区警察学校)
・消費者トラブルを解決しよう!~法と弁護士の役割(香川大学)
弁護士 川岸 司佳(かわぎし・かずよし 福岡県弁護士会)
自己紹介文
普通に生活していたら、人生の中で弁護士に相談する機会なんて、多くて2、3回程度だと思いますし、1度も弁護士に相談したことのない人も多くいると思います。
もっとも、1度も弁護士に相談しなかった人生の中にも、少なくない数の法的トラブルに巻き込まれた経験があるはずです。そして、その法的トラブルに対して、多くの人が「なんか理不尽だけど、仕方ないか」と無理やり自分を納得させてきたのではないでしょうか。
風邪をひいたら病院に行くように、「なんか理不尽だな」と思ったら弁護士に一度相談すべきだ、と僕は思っています。そして、その理不尽な出来事に対して、「まだなんとかなる」状態にあれば、覚悟をもって誠心誠意対応していきます。
法的トラブルの場合、「まだなんとかなる」というタイミングが必ずあります。私は、「なんか理不尽だな」と思いつつも泣き寝入りしてしまう人を助けたくて弁護士になりました。なので、そのような悩みを持つ人をできるだけ多く助けるためにも、「まだなんとかなる」うちに、早めから相談していただければと思います。また、1人で「もうどうしようもない」と諦めるのではなく、「まだなんとかなる」のではないか、とご相談ください。 お待ちしております。
経歴
- 1989年
- 福岡県生まれ
- 2008年 3月
- 岩田高等学校卒業
- 2012年 3月
- 九州大学卒業
- 2015年 4月
- 九州大学法科大学院修了
- 2018年 9月
- 司法試験合格
- 2018年 11月
- 最高裁判所司法修習生(72期)
- 2019年 12月
- 福岡県弁護士会登録
福岡市内の法律事務所入所
- 2021年 5月
- 福岡市内の法律事務所退所
- 2021年 5月
- 弁護士法人山本・坪井綜合法律事務所入所
所属委員会
・子どもの権利委員会
・民亊介入暴力対策委員会
・修習生就職問題および新規登録弁護士支援対策室委員